本サイトではアフェリエイト広告を利用しています

白点病発生!?アカヒレちゃん、緑茶浴をする、の巻

アクアリウム お魚の病気

世の中、うまくいかないものだなぁ…としみじみ思う今日この頃。ちょっとばっかりメンタルにダメージを受けて、水槽のお掃除が滞ったら白点病が発生。水槽ごと薬浴して何とか治まったと思ったら、今度はエラ病の子が…。今はネットで見つけた「緑茶浴」を試しながら、水草の成長を観察しているところでございます。

本水槽で白点病発生!

アクアリウム

これ、ちょっと前の我が家の本水槽なんですが(現状はかなりレイアウト変わってます)、季節の変わり目に体調を崩し、お掃除をさぼってしまったら体に白い点のある子を発見。ひどくはなかったものの、これはマズイと思って隔離しました。別の水槽で薬浴をさせたものの、他の子にもぽつぽつとついている子を見つけてしまい、これは水槽丸ごと薬浴するしかない!と思い立って開始しました。
ちなみに我が家の本水槽は45cm規格水槽、GEXの底面フィルターを床面にびっしり敷いています。
ソイルはコトブキのDr.ソイル。底面フィルターにはGEXの水中ポンプを使用しています。プラスして冬場はテトラ、夏場はポンプが外側にあるGEXの外掛けフィルターを併用です。
使ったのはこちらのお薬。水草やエビにも害がないとの事だったので不安がなくはなかったんですけど、みんながもっと悪くなったらどうしよう…と思って思い切って購入しました。

【動物用医薬品】キンコウ物産 ヒコサンZ 魚 80ml
白点病・尾ぐされ症状・水カビ病の治療に。海水魚にも淡水魚にも使用可能!水草・バクテリア・ライブロック・エビにも安心。

実際、害はなかったんですけど…それなりに時間はかかりましたね。
きれいにお掃除&水替えをしてから投薬しましたが、ひどい子がいなかったこともあり、すっきり治った!という感じにはなかなかならなかったです。まあ、速攻で効く薬なんて怖くて使えないですけどね。

ヒレちゃんが不審な動きを・・・?

それからしばらくすると、いつも真っ先にご飯を食べにくる食いしん坊な子が餌に見向きもしなくなってしまいました。不審に思ってリセットして空回ししていた水草水槽(極小水槽)に移動させたところ、2日目くらいから滅茶苦茶な泳ぎ方をするように…。
これは何かあると調べたところ「エラ病」の症状に似ていると分かり、もう一匹、同じような子がいたのでその子も移して様子見です。いったんは落ち着いてきたものの、二人ともなかなか良くならず、隅っこでじっとしているばかり。何かいい方法はないかと調べていてたどり着いたのが「緑茶浴」でした。

緑茶浴とは

アクアリウム

緑茶浴とは塩浴のように、飼育水にインスタントの緑茶パウダーを溶かし、お魚さんに入ってもらうというものです。いろいろ調べて『魚の病気を一瞬で治す方法【誰でも500円でできる!】』というサイトを見つけ、それを参考に試してみました。
緑茶のカテキンの殺菌作用を利用するもので、上記サイトによるとサケやマスなどの養殖場で実際に使われている方法だそうです。
私はアカヒレを以前から飼っているんですけど、ゴールデンはどうもプラケースなどで隔離すると★になることが多く、何となくやりたくなかったので水槽ごと薬浴するようにしています。使える薬の種類は限られますが、白点病やエラ病は水槽ごと薬浴した方がいいので、今回はエビもいないことだし…と薬浴したものの、あまり芳しい効果が出ていないのでこちらを試してみた、という訳です。
どのくらい入れればいいのかについては「1ℓに小さじ1杯程度」とありましたが、他にもいろいろ調べてみると、濃すぎなければ大丈夫そうなので試した状態を写真にしてみました。横から見たのが一番上の写真ですが、上から見ると二人の姿がはっきり見えるくらいの濃度です。時間は5~10分程度です。

ここに注意!

  • お水は飼育水を使用する(水槽から取ってくるのがベスト)
  • 緑茶浴はタッパーなどの容器でOK
  • お魚が弱っているときは薄めにするか、時間を短くする
  • 間違っても水槽に緑茶パウダーを入れてはいけない

お魚を入れて暴れたりすることはなかったので大丈夫だとは思うんですが、緑茶浴中は目を離さないでくださいね。

効果のほどは?

アクアリウム

こちらが緑茶浴後の二人の様子です。大きい子はもうかなりの年齢なんですが、二人とも見違えるほど元気になりました。ただし、しばらくは毎日緑茶浴をする必要があるため、仕事の合間にやるようにしています。
現在、餌は夜に少しだけあげているんですけど、すごい勢いで飛びついてきます。元気なのはいいんですが…。ちびヒレちゃんが餌を食べると、怒って追い払うのは止めようよ、君、もう大人なんだし。

私としては2人が追いかけっこをして、ブセが抜けてしまうのが気になるところです・・・。奥のブセはミニキャサリンという種類で、手前のは不明。アクアリウムバスで一株500円で買ってきたものなので仕方ないんですけどね。でもこの子、一番増えてます(笑)。さすがに強いです。

「大好き!アクアリウム」トップへ ▶

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました