お魚の病気と言えばメジャーなものはいくつもありますが、カージナルテトラやネオンテトラを飼ったことがない私はお恥ずかしながらネオン病を知りませんでした…。
今回は、新しくラスボラ・エスペイをお迎えして初めて知ったネオン病と治療とその後についてお話しします。
きっかけはラスボラ・エスペイのお迎え

お年寄りになって本水槽の水流はちょっときついかな?と別の水槽にアカヒレ2匹を移動させたので、ちょっと寂しくなってしまったため、2月にラスボラ・エスペイのチビちゃんを3匹購入しました。じゃれ合って泳ぐ姿は微笑ましくて、本当に可愛いです!
ラスボラ・エスペイを迎えて異変に気付く
エスペイとヘテロモルファは習性も模様もよく似ています。でも、一緒に入れたときなんだか色が違うな…と思ってしまったんですよ。
写真の右上に一匹いる白っぽい子が、です。
お魚にも個体差があり色が濃い子も薄い子もいますが、ラスボラは弱酸性を好みます。弱酸性で育てると色の発色も良くなるんですね。ところがこの子だけ、色が白くくすんでいるうえエサもあまり食べていないようです。
この子がいる場所は上にアマゾンフロッグビットが密集しており、お魚やエビの憩いの場となっています。でもここから動かないのは気になるんですよね。
調べた結果「ネオン病」だと判明

ネオン病は、カラムナリス菌が原因の魚病です。主にカラシンと呼ばれる種類の魚(カージナルテトラやネオンテトラなど)がかかる病気なのですが、どうやらカラシン以外でもかかることがあるようです。
特徴としては以下のようなものが挙げられます。
- 体の色が白く(白っぽく)なる
- 群れから離れて一匹で泳ぐようになる
- エサを食べなくなる など
ラスボラは骨鰾上目コイ目コイ科、テトラは骨鰾上目カラシン目なので系統としては似ているとは思いますが、カラシンは飼ったことがなかったので全く知らなかったんです。
でも、特徴を見れば間違いなくネオン病。他のお魚に伝染することもあるのでとにかくヘテロモルファだけは薬浴することにしました。
エルバージュエースで薬浴

薬浴は水が約4ℓ入る、梅酒を作るためのプラスチックの容器を使用しました。角が丸いのでお魚のしっぽがなが~くなって見えていますが伸びたわけではありません。ウチに居るヘテロモルファは3匹で、左下のオレンジっぽい子だけがメスです。本来であれば左中央の赤っぽくなるはずなんですが、明らかに色が違っています。
使用したのはエルバージュエースという薬で、比較的強いものです。日本動物薬品という会社が販売しているポピュラーなものですが、サイトを見ると「金魚や鯉はかからない」とありました。ただ、グッピーやメダカなど群れで泳ぐ魚がかかりやすいとのことですから、同じ習性のあるラスボラがかかってもおかしくないのかなとは思います。
この薬は粉末で、0.5g×4袋がセットになっています(もっと大量のサイズもあります)。1袋に対し水60ℓなので調整がとっても難しい!そこでペットボトルを使って簡単に量を調節できるようにしました。
- 500㎖のペットボトルに薬を1袋入れて水を入れる
- 良く振って混ぜる
- 以下の量を使用時に飼育水に混ぜる
- 残ったものは冷蔵庫で保存(ただし1週間くらいしか持たないそうです)
飼育水の量 | 使用量 | 飼育水の量 | 使用量 |
1ℓ | 8㎖ | 4ℓ | 33㎖ |
2ℓ | 16㎖ | 5ℓ | 42㎖ |
3ℓ | 25㎖ | 10ℓ | 83㎖ |
①濃度を低くして長く行う方法と、②濃度を高くして短時間で行う方法の2通りがありますが、私は①で行いました。薬浴中は酸欠になりやすいのでエアーは少々強めです。あまり水量が多くないため、3日後に半量ほど水換えを行いました。もちろん薬の濃度が下がらないように調節をしています。
しかし、その後この白い子は耐えられずに★になってしましました…。もっと早く気付いていたら…と悔やみきれません。ここで薬浴は終了させ、他の二匹は徐々に薬液を薄めながら通常の飼育水に戻してから本水槽に移動させました。ただ、この子たちに関しては以前より発色が良くなったので、やはり病気に感染していてお薬が効いたのかなと思います。
その後の本水槽の様子

こちらが5/1の水槽の様子です。
エスペイが3匹でヘテロモルファが2匹になってしまったので、先日ヘテロモルファを1匹お迎えしました。真ん中の子が白っぽく見えますが、実際はかなり赤みが強くなっています。
一番左の子が新しく迎えたヘテロモルファですが、隣のエスペイと模様がちょっと違うのが分かるでしょうか?
どちらも群れを作る魚です。混じって泳ぐこともありますが、基本的にはエスペイはエスペイ同士、ヘテロモルファはヘテロモルファ同士でまとまっていることが多いように感じます。
久しぶりにアクアショップまで足を運んだのですが、ヘテロモルファのバリエーションが増えていてびっくりです。もっと場所があったらいろいろ飼ってみたいですね。