本サイトではアフェリエイト広告を利用しています

Udemyで学ぶなら賢くセールを利用しよう!途中で投げ出さない秘訣もご紹介します

パソコンをする女性の手 仕事

世界中の人が学んでいるというオンライン学習プラットフォーム「Udemy」をご存じですか?時々セールをして講座が激安になっていたりするので、「これって本当に役に立つのかなぁ…」とか疑問に感じる人もいるんじゃないかな~なんて思ったりしています。
実は私・あさつゆはUdemyの講座を今までいくつか受講しています。どんなことがどういう風に学べるのか、向いている人・いない人などについて詳しく説明していきますので、興味のある人はぜひ読んでみてくださいね!

世界中の人が学んでいる「Udemy」とは?

Udemyは世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。その道のプロたちが「自分のスキルをみんなに勉強してもらおう」とそれぞれ動画を作成し、販売しているサイトといったら分かりやすいかもしれません。
学びたいツールや内容によって学習時間も金額もさまざまですが、多くの講座には講習できる期限がないので、繰り返し勉強もできるようになっています。

Udemyではどんなことが学べるの?

Udemyの講座はITやデザインなどの分野が多いですが、TOEICや自己啓発などもあります。ちなみに大きく分けると以下のようなカテゴリーがあります。

  • 開発
  • ビジネススキル
  • 財務会計
  • ITとソフトウェア
  • 仕事の生産性
  • 自己啓発
  • デザイン
  • マーケティング
  • 趣味・実用・ホビー
  • 写真と動画
  • 健康・フィットネス
  • 音楽
  • 教育・教養

実際にスキルを身に着けて仕事に生かそうという人が多いですが、例えば「自己啓発」には育児に関するものなどもあります。必ずしもビジネスに特化しているわけではないのが面白いですね。
ちなみに私・あさつゆが現在学んでいるのはこちらです。めちゃめちゃスキル身に着ける系ですw

気になる講座をクリックすると、このように学習内容や受講した人の評価、先生の名前などが表示されます。この講座はとても人気があるので「ベストセラー」と書いてありますね。受講者のコメントなども表示することができるので、良く良く吟味して選ぶことができます。
このコースはトータル学習時間は15時間弱ですが、とっても濃い内容なので最初はやはり疲れますね。学習時間も講座によって様々です。

内容は難しい?

講座の内容によって、TVを観るように受講すればいいものと実際にツールや身体を動かさなければならないものがあります。受講内容を確認して、自分のレベルに合うものを選べば難しいということはないのではないかな?というのが率直な感想です。
ただ、実際に受講したら自分には向いていなかった、ということはあり得ます。こればかりはどうにもならないんですけどね…。

講座を購入すればすぐに学習を始められるの?

デスクトップパソコン
何を学ぶかによって一般的なPCでは難しいことも

私が受講しているこの動画作成の講座では、アドビのAfter Effects(アフターエフェクト)という動画を作るソフトの使い方を学ぶためのものなので、「ソフト」と「ある程度スペックの高いパソコン」が必要になります。アドビのソフトが動作するために最低限必要なスペックはアドビのサイトで確認できますし、パソコンを実際購入する際はネットでも店舗でも「アドビCCのスペックを満たすものが欲しい」といえば相談に乗ってくれます。
ただし、絵を描くソフトのillustratorや画像編集のPhotoshopだけを使用したいという場合は、一般のパソコンでも使えないことはありません。

一方で講座を購入する以外には何もいらない、というものももちろんあります。ツールを学ぶ場合には必要なソフトが必要になることが多いので下調べしておくといいでしょう。

ちなみにアドビのソフトは月額制となっています。ソフトを1つだけ契約することも可能ですし、全てのソフトを利用できるプランもあります。
全ての機能を1週間無料で試せるので(初回の人限定)、意地でもその期間で講座を終わらせることもできなくはありませんw。また年に何回か、1年契約をすると割引になるというセール期間があるので(こちらも初年度に限ります)そういったものを利用するのもおすすめです。





講座を受講すればスキルアップできるの?

上でご紹介した講座以外に、アドビのInDesignというソフトの講座を受講しましたが、しっかり役に立ってくれています。InDesignはDTP用のソフトなので、デザインに長い文章を入れたい場合などにはillustratorなどよりもきれいに入力ができるのがとてもありがたいですね。
「あさつゆについて」でご紹介しているチラシの文字部分はこのInDesignで作成しています。どちらかというとillustratorの方が得意なので最終加工はイラレですが、こういった均一な文字組はInDesignが最も得意とする部分なんですよ。

Udemyに向く人・向かない人

学習をする女性

Udemyは自分で計画的に勉強をすることが大前提になっているので、その点を良く覚えておかないといつまでたっても身につかない…ということになりかねません。

Udemyはこんな人におススメ!

以下のような人にはUdemyで効率よく学習ができます。

  1. 学びたいものが明確に決まっている
  2. 継続して学習ができる
  3. 学ぶ目的がはっきりしている
学びたいものが明確に決まっている

「プログラミングを学びたい」「動画の編集ができるようになりたい」といった、何を学びたいのかが決まっている人にはUdemyはとても向いています。ITやデザインの講座は初心者向けから上級者まで、段階を追って講座が用意されている場合が多いので学習しやすいという点も見逃せません。

継続して学習ができる

オンデマンドビデオでの学習になるので、毎日30分・週2回で1時間ずつ・土曜日に半日みっちりとなど、決まった時間にしっかりと継続して学習していくことができることが大前提となっています。
「また明日やればいいや」といった考えで始めると、最後まで講座を終わらせることは難しいでしょう。

学ぶ目的がはっきりしている

例えば「TOEICのスコアを600点まで上げる」「子どもが小さいのでスキルを学んで家でお金を稼ぎたい」といったハッキリとした目標がある人は続けられる可能性がとても高くなります。

「何となくやってみようかな~」という人は要注意

どんないい先生についても、どんないい講座を受講しても勉強しなければ何にも身につきません。最後は自分のやる気なので、いつも三日坊主という人にはおすすめできません。

Udemyでの学習の進め方

パソコンで学習する女性

ここでは「Udemyで勉強してみようかな」と思ったら、どのように学習していくのかをご説明していきましょう。
簡単に流れを説明するとこのようになります。PCのソフトやツールが必要な場合は事前に用意しておいてくださいね。

  1. アカウントを作ってログインし、講座を購入する
  2. ログインした直後の画面に購入した講座が表示されるので、講座をクリック
  3. 順番に学習していく
  4. 最後まで学習すると終了証が発行される

学習画面はこんな感じです

講座画面

こちらは最初にご紹介した、私が受講しているコースの画面です。画面中央の白い三角がついている部分がビデオが流れる部分で、右側に講座の内容がずらっと並びます。1つのセクションの中にいくつかの項目があり、ビデオを見ると自動で文字の左側にチェックが入ります。ビデオの長さも記載されているのでどのくらいの時間が必要なのかが良くわかります。
長い講座は心が折れそうになるかもしれませんが、ある程度理解が進むと楽しくなってきますよ。

こちらの講座では画面を見ながら自分のPCのソフトを実際に動かすように作られているので、学習時間はビデオの長さと同じになるとは限りません。ディスプレイが二つ欲しいなぁ…と思いながらも、ビデオを止めながらひとつひとつの工程をこなしていきます。慣れないうちはちょっと時間がかかることもあることを覚えておくといいかもしれません。

この右側の一覧を見ればどこまで学習が進んだのか一目瞭然です!一度ログアウトしてしまっても、ログインすればビデオを止めたところから学習を再開できます。また、画面下にメモと書かれているところがあり、ここに自由にコメントを書き込むことができます。コメントはその情報が流れている時間に紐づけられますから、「あの情報の解説はここか!」と一発で必要な部分を見ることができます。

実際に作成した動画はこちら!

※音が出ますので注意してください!

こちらはいくつかの動画を作成した後に「動きと音を合わせる」という勉強のために作った動画です。2分弱と短いですが、なかなか苦労しました。
音を聞きながら動きを確認し、途中で思ったような動きにならなかったりと悪戦苦闘の連続でしたw
でもこうして形になると、自分で自分を褒めてあげたいですね!こういうものは「習うより慣れろ」の世界なので、頑張っていきたいです!

ちなみに勉強を始めてから2ヶ月経ちましたが、最近作ったのはInstagram用の広告動画(アフィリエイト用)です。
かなり作成時間が早くなりました!

※写真などの素材は広告主様より提供されているものを使用しています

こちらは北欧デザインの「Nordgreen」がムーミンとコラボした腕時計の動画です。時計に興味のある方はこちらからご覧になれます!

続ける自信がない人は、みんなに応援してもらおう!

こういった学習は、地道で孤独になりがちですよね。頑張りたいと思っても、続けられない人が多いのもすごく良く分かります。
そこで、おすすめしたいのはTwitterなどで「今日はここまで頑張った!」とか「ここが分からなくて泣きそう」とか、なんでもいいので呟いてみることです。動画やイラストなどは、Instagramにアップしてみるのもおすすめです。ハッシュタグ(#Udemy、#illustrator、#○○勉強中など)をつけて発信すると、同じように学習している人が見つけて「いいね」を付けてくれたりすることがあります。
また、自分で同じものを学習している人をフォローしたり、コメントしたりすると仲間が増えるのでモチベーションアップにもつながりますよ!

始めてみようと思ったらセール期間を利用しよう

Udemyは時々講座のセールをしています。いつもなら2万円のコースが1500円ぐらいで購入できちゃうことも!敷居がぐっと低くなるので始めようと思う人はこのセールを積極的に利用するのがおすすめです。また、初心者向け→中級→上級とステップアップする講座であれば、最初の講座を実際に受講して気に入ったら、次のセールで1つ上のコースを購入するのもいいですよ。

多彩な講座から自分に合った講座を探そう!

自宅で仕事したい人にはこんな講座も!

私はランサーズというクラウドソーシングサイトで仕事を探すことも多いですが、このランサーズでの案件を獲得するための営業術を紹介している講座もあるんです!
実際にランサーズを使っている私でも、思わず納得してしまう情報満載で観るだけ(聞くだけ)でOK。登場しているお二人もバリバリ活躍している人なので、ぜひ受講してみてくださいね!

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました